ギフト券って、嬉しいけれど、記憶には残らない贈り物。
でも【ギフト券ケース】という手があった!!
と、思わず手を叩きました。
これは「mog」こと葛西めぐみさんという、北海道の作家さんの手づくり品。
身近な材料で作られていて…
真似したくなります。
カラフルな布や合皮を切って貼る、スパンコールを載せる、
ラメネイルでチョンチョンと打つ、金色のペンで装飾する。
用紙はキュリアスメタルのゴールドだと思う。
実質的なのに記憶に残る。
ギフト券って、嬉しいけれど、記憶には残らない贈り物。
でも【ギフト券ケース】という手があった!!
と、思わず手を叩きました。
これは「mog」こと葛西めぐみさんという、北海道の作家さんの手づくり品。
身近な材料で作られていて…
真似したくなります。
カラフルな布や合皮を切って貼る、スパンコールを載せる、
ラメネイルでチョンチョンと打つ、金色のペンで装飾する。
用紙はキュリアスメタルのゴールドだと思う。
実質的なのに記憶に残る。
日暮里駅で、「修悦体」発見!
ずいぶん前に新宿駅の工事の道案内で、とても話題になったガムテープ文字。
そう、ガムテープを切って貼って表現してあるんですよ!
駅の警備員、佐藤”修悦”さんが生み出しもの。
チャーミングで読みやすい、すばらしきタイポグラフィー。
イチョウ形から生み出されるRがあたたかい。。。
細かい所も省略ナシ!糸へん美しい。
近々、このガムテープ書体の作り方本が発売されるそう。
先月、2月にしてもう暑い、沖縄へ行きました。
読谷でつくった「やちむん」が、焼き上がって届いた。
(左は絵付けのみ、右は手びねりの体験。至極明らか)
絵付け・・・
三角形は、「筆を置いてスッとはらう」
正円は、「手ろくろを回して、レコード針のように筆を下ろす」
私はやっぱり○が好き。ひたすらレコード。
ボタボタ垂れる筆を持って、落下点を狙う、息苦しいほどの集中。
裏面にお名紋。サインとしての書きやすさも大事かも。
そして、紅型。
ヒドイ?グレーに見えているのは、糊。もち米とぬかを混ぜたもの。
数日間乾かした後、一晩水でふやかし、洗って糊を落とし、半乾きになったらアイロンかけ。
アイロン中、すっごく、いい香り。お餅が焼けるような…(自然糊は美味しい香り!)
毒花のようだったのが、ハイビスカスに生まれ変わった!
これが、自分のデザインした柄だったらもっと素敵。
那覇の伝統工芸館で求めた、琉球張り子の鳩「ホートゥグァ」。青森の鳩笛の隣に並ぶ。
※ホートゥグァ:”かわいい鳩”?
市場のオジチャン作。
ともだちの結婚式に、ペアお名紋入り、ペーパーアイテムを作りました。ずっと作っていました。
(席次表、席札、ウェルカムボード、サンキューカード)
紙選びから、構造、レイアウト、結び方、効率のよいセッティング、エンボス加工・・・
もう全てが、勉強になったけれど・・・
もう二度とやりたくないくらい、大変だった(笑)
リボンの結び方は、帯むすびを参考にして、かなり練習して、結び目に厚みが出ないように。
A4紙2枚でつくる、得意の「切らない、捨てない、効率よい」式の構造はちょっと自慢。
カバー紙を不均等な三つ折り(10/11/12cm �21cm)にしたのがポイント。
中紙は均等な三つ折り。これで計5ページ。
お料理メニューは、いつでも見られるように、一番後ろの折り返し部分。
カバー:里紙 170kg / 中:アラベール 130kg
このエンボス版がまた地獄のように大変だった・・・
エンボス版と取付ジグをオーダーして、別で、重た〜いハンドプレス機を購入。
圧が均等にかかるまでの調整が大変で、大変で、手の平に穴があきそうだった。
当日は感無量でした。
実家、岐阜は長良川の、鵜飼の風景印。
数年前に与那国島を旅したとき、
とある食堂に「風景印押しますポスト」が置いてあって、風景印というものを知りました。
それから旅の楽しみに「風景印つきの絵はがきを送る」が加わり、
また「大切な手紙には、近所の郵便局で風景印を押してもらう」習慣もできました。
それは両親にも伝染。
母が還暦で、こんなお名紋カードを贈った、そのお礼でした。
その人だけのもの、
その場所だけのもの、
そういうオリジナルなものにやはり惹かれます。
« PREVIOUS | BLOG | NEXT »